
オンライン楽器レッスン Joyle(ジョイル) 企画部の小池宏幸です。
突然ですが、大人のピアノサークル、というのをご存知でしょうか?
私は、某電機メーカーのピアノサークルに入って以来、大人のピアノサークルの魅力に取り憑かれ、あらゆるサークルに入ってきました。また、それだけでは飽き足らず、自分で作ったりもしました。
そんな大人ピアノサークルの「魅力」について語ってみたいと思います。
1. 大人のピアノサークルとは?
平たく言えば、主にアマチュアのピアノ弾きが集まったサークルです。主な活動は、定期的に音楽スタジオに集まって弾き合う、というものです。「弾き合い会」「練習会」「定例」という呼び名で呼ばれることもあります。また集まるのが大人なので、その後の飲み会こそが「本番」という人も多いですね(笑)
開催間隔はサークルによってまちまちですが、月1回〜年数回がほとんどです。
サークルの人数は、数名から、多いところだと数百名。集まって弾き合う時は、たくさん集まっても弾き切れないので、人数制限があることが多いです。弾き合い会の時間はおおよそ2〜4時間なので、1人10分の演奏として1回の定員は20名ぐらいでしょうか。
運営がしっかりしたサークルですと、コンサートホールで演奏会をやったりもします。
2. 大人のピアノサークルの魅力とは?
なんといっても、「ピアノが好き」「音楽が好き」というだけで集まっている人たちとのコミュニケーションでしょう。立場や年齢・性別関係なく和気あいあいと楽しめるのは、大人のサークルならではの魅力です。
自分より上手い人の演奏や練習方法を参考にしたり、未だ知らなかった素晴らしい曲や作曲家を知ることは、一人で黙々と練習していても得られない快感です。
もちろん人前で弾く機会としても、とても魅力的です。こういった場で鍛えてコンクールに望むアマチュアピアノ弾きも多いです。
3. どんなサークルがあるの?
都内で活動している有名なピアノサークルとしては、以下の会があります。
- ツイッターピアノの会(通称:ついぴ)
- ピアノ楽しもう会(通称:PT会)
- ピアノサークル QPクラブ
- ソニーピアノの会 ※ ソニーグループ関係者のみ入会可
他にも、年1回コンサートをやるために集まる会や、知る人ぞ知るピアノ弾きながらの飲み会など、様々な種類のサークル活動があります。
4. どうすれば入会できるの?
まずはサークルのサイトに行ってみて、近く開催される会や演奏会に足を運んでみましょう!メンバーのレベルや雰囲気が分かると思います。
「いきなり入会に誘われるのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、大丈夫。大人のサークルは学生サークルのノリとは違って、入会に誘われることは経験上ほとんどありません。「メンバーが多い=良いサークル」というわけでもないですし、本当に仲良く慣れそうな人だけに入ってほしいですからね。
それでもちょっと怖い・・、という方は、サークルに入っている知り合いがいないか探してみて、話を聞いてみましょう。
5. マナーなどは?
社会人の基本的なことさえ守っていれば、大きなトラブルになることはありませんが、お互い気持ち良く楽しむために、以下のようなことに気をつけると良いでしょう。
- 弾き合い会で、自分だけ弾いて他の人の演奏を聴かず帰ってしまうのはNG。他方の演奏もしっかり聴くようにしましょう。
- 一人あたりの演奏時間が決められている(例:1人10分まで)場合は、それを超えないようにしましょう。
- 他の人の演奏にケチをつけたり、求められていないのに「ここはこういう風に演奏したほうが良い」など助言するのはNG。褒めるのは良いことです。
- 他のサークルやコンサートへの勧誘や、商品宣伝を行いたい場合は、会の運営者に一言断りを入れましょう。
- サークルは、お互いのボランティアで成り立っていることがほとんどです。会場予約、募集サイトの準備など、運営には積極的に関わりましょう。
こうしたマナーはサークルによって多少違いますので、気になる方はサークル関係者などに聞いてみましょう。
またサークルによっては、数千円程度の会費がある場合もあるのでご注意を。
大人ピアノサークルの魅力が伝わったでしょうか?ご興味ある方は、ぜひ一度は参加してみてくださいね。世界が広がるのを感じられると思います。
せっかく人前で弾くなら、うまく弾きたいですよね。「オンライン楽器レッスン」はそんなご要望にお応えします。ぜひ無料体験レッスンからお試し下さい!
話題の Skype オンライン楽器レッスン ジョイルは、0円体験レッスンから。

小池宏幸

最新記事 by 小池宏幸 (全て見る)
- アマチュアのピアノ弾きがコンサートを企画するには(第2回) - 2017年1月28日
- アマチュアのピアノ弾きがコンサートを企画するには(第1回目) - 2017年1月27日
- オンライン楽器レッスンを受けてみよう!〜フルート編 - 2017年1月25日